2012年12月22日土曜日

カリフラワー




久しぶりに畑に行ってみたら
カリフラワーが大きくなっていた

ビックリ!

もう収穫できるよ

で、左に写っているのを採ってきた

今晩茹でて食べてみるね

私は茹でたのにシーチキンをトッピング
それにマヨネーズをかけたのが大好き

真ん中は月曜日に焼津に持って行こう

孫ちゃんが食べてくれるかな



ブロッコリー
まだまだ玉が小さい

10月10日に植え付けたから63日

植え付け45日で収穫できるそうだから
だいぶ遅れているね



大根の様子は
まだ全然小さいね


肥料をあげたほうがいいかもね




掛川の法寿庵




バイパス牧ヶ谷インターから約1時間



掛川 法寿庵
廃寺を改装してお店にした



階段を上がると手入れされたお庭が現れる






3000円のお薦めコース
ゴマ豆腐の煮物がおいしかった



フグの唐揚げ
鯛(塩糀漬)の焼き物
レンコンのつみれあんかけ
湯葉・・・


上品な味付けで満足満足!


忙しかった1年を振り返り
展示会のご苦労さん会を兼ねた忘年会


楽しかった!







帰りには掛川道の駅でお買い物


干し芋をおじいちゃんの土産に購入



写真撮るのを忘れちゃった

600円×2

これもおいしそうだった








2012年12月18日火曜日

静岡青葉公園 イルミネーション


12月21日(金)

つゆくさの展示会が始まって
お手伝いに行ってきました


帰りに青葉公園のイルミネーションが
とても綺麗だったので寄ってきました



ツリーの色が変化






ブルー



孫ちゃんに見せてあげたら喜ぶだろうな!








インテリア 「美濃手漉き和紙」



今年は寒い日が続きます

いつもなら年明けでエアコンを使用するのが
今年は12月早々使ってます




そんな訳でガラスの扉が寒そうに感じて
「和紙」でできたsnowflake(雪の結晶)を飾りました

SNOWFLAKEシリーズ


霧吹きで簡単に接着でき
剥がして何回でも使用できるそうです




家田紙工



美濃手漉き透かし和紙
「a piece of natural paper」シリーズ








2012年11月28日水曜日

2012 秋の寄せ植え2

11月28日


朝は今期一番の冷え込みだった (7.2度)
でも日中は風もなく暖かい

早速、きのう買ってきた物を植えてみよう

植え込み材料
コニファー 450円
ユリオプスデージー 170円
シクラメン 298円 2鉢
カルーナ 200円 2鉢
プラチーナ 150円 2鉢
スイートアリッサム 70円 2鉢

計 2126円



完成
コニファー シクラメンは鉢のまま植えました

コニファーは大きくしたくないし
シクラメンは春に他のに植え替えるからね




数年前のことですが、
友人のお店の寄せ植えが盗まれたそうです

大鉢だったので、夜来て車で運んだのでしょう

それ以来寄せ植えを置かなくなったそうです


盗んだ鉢を見て「きれいだな!」と
心から楽しめるのでしょうか・・・


世知がない時代です








2012年11月21日水曜日

紅葉 寄せ植え



柏葉アジサイ




ジューンベリー
葉が落ちる前に

花や実も楽しませてくれる

最後は目でも楽しむことができる





秋の寄せ植えを作った
コルジリネ
エリカ・ウィンターファイヤー
カルーナ・オータムパレット 赤・ピンク
ヒューケラ
シロタエギク
初雪カズラ(庭植を抜いて)
竜のひげ(のような)


前側に黄色のビオラを植えれば
ポイントになりそうだけど・・・






今週 孫ちゃんの風邪をもらって
何もする気になれず

しかし購入した寄せ植え用の苗は
早く植えなくてはと
やっとで作りました


いつもはブルー系ですが
寒くなってきたので赤系でまとめてみました









2012年11月11日日曜日

秋の一日




11月10日 良い天気



穏やかな秋の日
柏葉アジサイの紅葉



先日改造した庭の一角
コニファーは何とか枯れずにいます
付いてくれるかな、、、



寄せ植えにしていたグラス
地植にしたらこんなに大きくなって
バラと意外に合っています




畑の様子
ブロッコリーは青虫がいっぱい
葉が食べられています(手で潰してやった)


大根は間引きして肥料をあげました

よその畑に比べて貧弱なねこひた畑です



実はこの畑、家から2~3分の所で
毎日通えば目が届くのですが、

マメでないので行かないのですよ


草取りを手伝ってくれるおばさん(93歳)に
「もっと動かないとだめだよ」と言われてしまった

反省!





2012年10月25日木曜日

庭の改造


10月17日

庭のプチ改造をした

西洋ニンジンボクを抜き
その後に畑にあったコニファーを植えた
レッドスター】(パープルフェザー)学名:Cordyline indivisa ”Red Star”
ヒノキ科ヒノキ属
常緑高木

植え替えは難しいみたいだから
付くと良いけどね



バラをフェンス際に移動し
ブッドレアは畑に植え替えた
中の通路を広げ手入れがしやすいようにした

一画がコニファーを植えたことで
締まって見え庭がまとまった



のさばっていた西洋ニンジンボク

西洋ニンジンボクとブッドレアは
花色がブルーだったので
植えてみたが樹形が横に広がり
狭いねこひた庭には不向きだった


収穫と植え付け



10月6日


サツマイモを収穫した
結果は上出来


計量しなかったけど30k位はいったんじゃないかと思う

八軒にお裾分けできました

天ぷら、大学芋 スイートポテト等

食味も良く甘いお芋でした


「つる」も試しにきんぴらにしてみたら
とてもおいしかった


来年も挑戦します





10月10日


ブロッコリー カリフラワー 大根の植え付け

耕すとミミズが増えていて
良い土に成りつつあるようです






丸子里山芸術祭




10月5日、丸子泉ヶ谷地区の「里山芸術祭」に
つゆくさの仲間と出かけました

丸子は飯間からトンネルを越えてすぐなので
午後からはお仕事です


東海地区の約40名の作家さんが吹きガラスや
古布の小物、一閑張や版画、絵画、写真など
展示してました


のどかな里山の道を歩きながら色々みて
作品の参考になりました

でも日差しが強くて参りました




歓昌院の参道でバンザイ





駿府匠宿で見た大鯛焼き
なんと60cm 世界一だそうです














2012年9月26日水曜日

浜名湖クラフトフェア 玄関イス



9月22日(土)

浜名湖クラフトフェアに出店するyさんの
お手伝いをしてきました


良い天気だったのでお客の入りも良く
yさんのお店も賑わいました


そこで出会ったのがこのイスです

玄関などで使うようにコンパクトで良い感じ!

我が家ではこれをミシン用に使おうと購入しました



ふなもく <木の生活道具製作>

フナハシ トモハル


今までのイスは籐の丸イスで座り辛かったので
これで快適にミシンをかけられるでしょう

2012年9月2日日曜日

久しぶりの雨




明け方に雨が降り水たまりができた
18日降りかな・・・
ズーッと31~2度の晴天で人間もだけど
強い雑草もへばっていた


適度に降ってくれなんてかなわぬお願いだけど
最近は降るとなると尋常ではない雨量

今日はもう少し降ってくれたら良かったのに!



ミニペチュニア
きれいに咲いていたけどまた乱れてきた
また切り戻しが必要です

2012年8月14日火曜日

焼津神社 神ころがし




8月12日(日)

焼津神社 荒まつり

「神ころがし」

「神ころがし」は、赤ちゃんの頭と足を持ってクルクルまわし、
元気な泣き声を神様に聞いてもらう神事です。



爪先が緊張しています



何するんだろう?



さあ はじまるよ!



とうちゃん!かあちゃん!



クル! クル!



終わった!
泣きませんでした


何がなんだかわからないうちに終わったようです






2012年8月8日水曜日

テラスにトレリス設置




テラスの東側
トレリス設置

ベンチが目隠しできるように設置した

材料

 レッドシダー   1 ¥2,780
   CD筋メッシュ 1 ¥455
速乾アクリア(接着剤) ¥278

計 ¥3、513


レッドシダーはテラスや家の外壁と同じなので
色目も合ってなかなか良い感じになりました

余った「CD筋」をテラスの軒下に
グルリと取り付けました

これはツルバラを這わすようにです

トレリスにもクレマチスを這わせる予定です






テラスの南側

夏の強い日差しに眩しい玄関アプローチ

でもテラスの屋根が深いので
その下のベンチは風が通ってとても涼しい

私のお気に入りの場所です





※CD筋メッシュはコンクリートひび割れ防止
及び強度補強として、基礎等に使われる










2012年7月30日月曜日

扇風機


我が家はオール電化
中部電力Eライフプランで契約している

このプランはAM9:00~PM5:00まで
料金が割高になる


この時間帯にエアコンをなるべく使わないよう
扇風機を購入した

 
                        うるるねっとさんでお奨めの
 
「日立HEF-70M」を購入した


価格コムで最安値(7月27日現在)

送料込み 4,346円

「NTT-X Store」




早速使ってみました

夜は余程蒸し暑くなければ扇風機だけでよさそうです

昼間はエアコンを少しつけて部屋の空気を冷やしてから
扇風機をつければ涼しいかな



電気料はともかく省エネになれば良いですね


余談ですがこのEライフプランは深夜電力(原発)の電力を
有効利用しようと設定されたプランです

このまま原発が稼働しなければこのプランをなくそうとするでしょう

また、それを口実に電気料を値上げしようと画策するでしょうから
注意しなければなりません

電力会社は自分たちが不利な事は絶対しませんからね

自分もなるべく電気を無駄に使わないように
注意していこうと思います



2012年7月18日水曜日

畑の様子




インゲンのツルがだいぶ延びてきたので
ネットを取り付けた
サツマイモも大きくなってきた


枝豆はカメムシが取り付いていた

そのせいか元気がなかったので
手でつぶしてやった

触るとポロッと落ちるのでやりにくい

今度はペットボトルを用意して
その中に落とすようにしてみよう

つぶさないからても臭くならないし
いいかも!


梅雨明け


庭の様子



2度目のバラが咲いた
ピラミッドアジサイの陰に隠れがちだったバラ

今年手前に植え替えたら以前より花を咲かせてくれる




オレガノビューティーと初雪カズラ
優しい色合いのオレガノ
ちょっとずつ大きな株になってきた




西洋ニンジンボク
花が終わったら剪定しないと
ぼさぼさになってしまいそう




オミナエシ
130cm こんなに背が高くなるとは・・・
秋の花だと思っていたら6月から咲き出した
(調べたらハヤザキオミナエシらしい)




台風後乱れた枝を剪定した鉢が
6月22日剪定


復活した
7月11日撮影




咲き終わったパンジーの鉢の土を
もう地力はないだろうと畑に処分した

この土は古い土と新しい土を混ぜて使ってあったし、
9ヶ月もの間がんばって飽きるくらい
沢山花を咲かせてくれたので役目は果たしたよね