2012年4月29日日曜日

暑かったね

孫ちゃんのお守りでお出かけ

新東名が出来たおかげで東名が空いていること

実にスムーズ、スカスカだった


孫ちゃん
寝返りも上手に出来ます






ねこひたG


クレマチス開いた



しゃくなげ
やさしい藤色





フォクスグローブ





バラもあとちょっと




2012年4月28日土曜日

新顔ちゃん

植木組合の直売所で購入


西洋シャクナゲ

「藤娘」

1500円→1200円 紫が上品です



ナルコユリ

500円→400円


たまたま大安売りで2割引

尚かつ2000円以上で
コンポスト1袋(200円)サービス

もうかっちゃいました





 クレマチス


お昼過ぎに咲き出した

五月人形を飾った

五月人形

実家から贈られてまだ二回しか
飾ったことがなかった息子の五月人形

前の家は2LDK
部屋は6畳と4.5畳

段飾りを出すと寝るところがなかった

ゆえに(朝鮮王朝風で)2回飾っただけ

その後しまって置くところにも困り実家に
預けっぱなしに(ごめんね)

もう持ってこないでと言われてしまったし

今年孫ちゃんと写真だけ撮って
ありがとうと感謝し断捨離することに


以下の記事で 考え方は色々あるが
我が家は【2】にすることにした



【1】

「子供に成長と幸福を祈るお祝いであり、5月人形は
赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けている事から
基本的には、1人1人のお守りなのです
神社のお守りを割って2人で分ける事をしないのと同様に、
父親の5月人形を譲り受けたり兄弟兼用にするのは本当はおかしな

 
 【2                              
「ほとんどは、業者の宣伝にのせられたものが多く感じられますが、
雛人形の原型は、厄を乗せて流した「流し雛」で、現在のものとは
少し意味合いが違うので、そのまま親のものを譲り受けても良いでしょう
5月飾りは、男児又は子供、はたまた、家の武運長久を願ったものですから、
家宝的な思想がありますので、これも長く同じ物を使用して良いでしょう。
時代は変われど、親の気持ちは変わりませんので、心で対応しましょう」





断捨離と言っても全部ではなくスチールの段と
細々した物を処分する

今年は飾り屏風と鎧兜の櫃は残す事にした


来年は全部断捨離出来るかも・・・















2012年4月27日金曜日

昼食会

趣味友達と新東名PAに昼食に行った

下り静岡PA

以前内覧会で様子はわかっていたけど
なかなか賑わっていたよ

昨日ギャル曽根がTVで食べていた
いでぼくのソフトクリームも本当に
濃厚な味でおいしかった


雨上がりのさわやかな風が気持ちよく
のんびり過ごしてきました





タイムの花が満開に


2012年4月26日木曜日

ホスタ


ねこひたGのホスタ

ネームカードを取っておかないので品種名がわからなくなる
(いい加減な性格!)

中型の葉
明るい黄緑に黄色の縁取り




フランシスウイリアムス

大きな葉
1昨年購入(大鉢で5000円)して地植えした

園芸店で「昔はすごく高価でこの大きさでは
20000円位した」と言っていた(本当か?)




ブルーエンジェル

ブルーがかった灰緑色の大葉ギボウシ
とても丈夫で株分けしてよく増える
バラクラで購入したとき(20年前)は2芽位で3500円だった
思い切ってカゴに入れた覚えがある



小型1


小型2・3 


様々な葉色が庭のアクセントになり楽しませてくれるホスタ

私のお気に入り


2012年4月22日日曜日

寒い

今日は又雨

寒い日曜日
   
ホットカーペットをつい使ってしまう



「読売新聞記事」

太陽の極が4分割して
約300年前に地球が寒冷化した時期と太陽活動の特徴が一致」

夏の猛暑がなくなるのはうれしいが極端な気候変動は
色々な影響が出てくるから困ることがあるだろうね

でも海面上昇とかシロクマの事とか良いことの方が
多い気がする



涼しければ花の夏越しがしやすくなる


私の好きなロベリア

夏になると気温が下がらないと急に弱ってしまう

秋まできれいに咲いてくれればうれしいけどね



昨日のねこひたGの様子


ジューンベリーの花も散り始めて





クレマチスも


2012年4月21日土曜日

買ったよ

21日(土)

今日は清水クラフト展

行ってきました

買ってきました

左のしょう油差し
















20数年物のしょう油差しは断捨離です

新しいしょう油差しは液だれしない優れものです
値段は1700円

手作りガラス工房 「Craft-U」

大事に使います

お花見

19日(木)

湯山でお花見してきました






 










そんなに大きな木ではなかったけど枝が地面に
着きそうなくらい覆ってきれいだった

人はいないしその下にしばらく寝っ転がって
のんびりした時間を過ごした


今年は河津、近所の桜、京都の桜、そして湯山と
ずいぶん楽しんだな

それぞれ違った美しさで良かった良かった



京都③

京都



YUKI PALLISで購入

アフリカの布だそうです87cm×120cm
自分用のおみやげとして買ってきました

手紡ぎ、草木染めで素朴だけどモダンで良い感じ

画面では1枚布に見えるが原始機で織ってあるせいか
布幅12cmで7枚繋いである

壁掛けで展示してあったけど私はラグとして使おうかと 
思っています

ラグでは薄いので裏打ちしたら良いかなと思っています

綿なので夏でも使えるでしょう

2012年4月20日金曜日

ちょこっと京都2日目

16日(月)



2日目は観光バスで

「宇治と平等院を巡るコース」


勧修寺(かじゅうじ)

しだれ桜が見頃できれいだった
境内はもみじ、ウルシがあり秋にはさぞかし
見事な紅葉になるだろう


醍醐寺・三宝院
唐門

 
迫力ある漆塗りの門



 三宝院内部と庭園は撮影禁止


各所に係員が居て注意している

事前に説明されていても聞かない人が多いのには
唖然とした




平等院

















数年前に来たときは池の改修工事で雑然としていたので
今回は造営当時に復元された姿を見られて良かった


この後階段がきつい三室戸寺へ

この頃には疲れて本堂に行くには止めようと思ったけど
せっかく来たのだからと頑張って階段を上がった

上は特に見る物はなく睡蓮鉢が並んでいた



最後は「黄檗山万福寺」

ここではお坊さんが丁寧に説明してくれたが
稲光と雷鳴で気が気じゃあなかった

見学が終わりバスに乗った途端雨が降ってきた

途中けっこう降ってきたが京都駅に到着するときは
運良く止んでしまって助かった



盛りだくさんの京都ちょこっと旅行も無事に終了

行きたかった場所、ギャラリーを訪問できて
良い時間を過ごせました

京都は何回行ってもその都度楽しめる所です


今回期待しなかった桜を各所で楽しめて
とてもお得な旅でした










2012年4月18日水曜日

ちょこっと京都

15日(日) 1日目


知恩寺の手作り市へ

たくさんのお店が出店していた


今月は日曜日なのでじっくり見て歩けないほどの人出



かわいい飾り物(ブローチ)見つけた




                  















マスコット人形も



















10時頃人出が増えてきたので2番目の目的地へ



哲学の道近くの


「YUKI PALLIS」
 http://www.yuki-pallis.com/index.html


アンティークのレースや刺繍のコレクション
















お庭もすてき
















ここで素敵な敷物を見つけて思い切っておみやげに・・・
次回紹介します




お昼は吉田神社そばの「かふう」で
 http://t-kafuu.com/index.html




さあ次は
3番目の目的地へ





「重森三鈴庭園」
 http://www.est.hi-ho.ne.jp/shigemori/association-jp.html


シャープ「アクオス」のCMで有名

四国の青石をメインに枯山水、蓬莱島を模して作庭されている

見学は予約制です





我が家にも改築前に青石があった
右が青石、左は紅すだれ


家を取り壊すときに知人に貰われていった
良い石なので処分するのは忍びなかったが
今は新しいお宅に納まっている 




4番目は
ブルーパレット
「antique blue Parrot II」

店内は素敵な商品ばかりで
お客もたくさんいて賑わっていた

私は目の保養だけして店を後にしました


知恩寺、かふう、重森庭園、ブルーパレットは
北から南へ2KM以内で歩いて行ける

普段の運動不足で、この後すっかり歩き疲れてしまった
(1日で1万8千歩だった)


夕食は祇園の「S吉」までに行こうとバスで向かう
しかしこの日は予約でいっぱいで断られてしまった

この時期しかも日曜で予約をしなくて大失敗だった


楽しみにしていたのに  残念


宿に連絡
急遽夕食を用意して貰った


宿の夕食もおいしかったけどね


さあ明日は観光バスです